@ai.hoku.412
あい | 子育てママの自己肯定感を上げる心の伴走者

@ai.hoku.412

0〜3歳ママ必見 / □イライラして落ち込むのはママのせいじゃない □自己肯定感を整えて、子育てをもっと楽しく □4歳&2歳ママの実体験×心理学から“自分を責めない子育て”をお届け🕊️ □子どもの気質タイプも診断🌿 . JCPA認定講師/子育てコミュニケーション心理士
  • こんにちは、あいです!

今日は私が毎日行っている“マインドフルネス”の紹介です。

マインドフルネスという言葉は聞いたことありますか?

歯磨きしてる最中も「あの資料の納期いつまでだっけ…?」
晩ごはんを作りながら「このあとお風呂に入れて、歯磨きさせて、寝かしつけして…」なーんて、
頭の中は常に考え事をしていますよね。

その考えすぎている脳を“今ここ”に意識を集中させて、
その他の情報をシャットアウトするんです。

それが“マインドフルネス”。

今回は簡単なやり方を2つ、紹介しますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

①5-10呼吸法
とっても簡単!
鼻から5秒吸って、口からゆっくり10秒吐く。
(苦しかったら6秒吸って9秒吐く、でもOK👌)
これを12セット繰り返します。
全部で3分程です。

すると、セロトニンという幸せホルモンが分泌されて、
ストレスが軽減されるんですよ!

②今から〇〇をやります宣言
これも簡単!
何か動作をする前に「今から〇〇をやります」と宣言するんです。

例えば、
「今から歯を磨きます」と宣言してから歯磨きをする。
その時、奥歯、前歯、犬歯…etcと1本1本どの歯を磨いているか
意識を向けてみましょう。

「今から服を着替えます」と宣言してから服を着るのも良いですね。
右手から袖に入れて、次に左手を入れる…のように、
服を着る動作、一つ一つに意識を向けてください。

意識を“今ここ”に集中させるので、
脳が他の情報に振り回されなくなり、
パンクするのを防げますよ!

どちらもすごく簡単なので、ぜひやってみてください😊

やってみた感想など教えてもらえると、私が喜びます🥳笑

#マインドフルネス #セロトニン #情報過多 #皆んな頑張ってる #いつもお疲れ様です #気質 #無料診断やってます #フォロワーさん限定
  • こんにちは、あいです!

「これ、気づかないうちにやってるかも…」と思ったママも
いるのではないですか?

日常の“ちょっとしたこと”の積み重ねが、
子どもの安心感に影響を与えるんです。

叱りっぱなし/比較する言葉/子どもの前での長い喧嘩

心当たりがあったら、まずは小さな“修復”を試してみてください!

かく言う私も、感情的に怒鳴りつけたり、
否定的な言葉を浴びせたり、
子どもにとっての安全基地とは
程遠い育児をしていました。

ダメだって分かっていても、止められない…。

このままじゃいけない!と思い、
心理学の本を読んだり、講座を受講したりしました。

そこで知った愛着形成。

親は子どもの安全基地になる必要があるんです。
そして、その安全基地があるからこそ、
子どもは安心して冒険に出かけられるんです。

あなたは子どもの安全基地になれていますか?

#子育て #ママのメンタル #自己肯定感 #インナーチャイルド #心の伴走者 #ママの見方
  • こんにちは、あいです!

今回は、愛着形成がなぜ必要なのか、紹介します😊

皆さんは“愛着形成”って言葉を聞いたことはありますか?

愛着形成とは、0〜3歳の子どもにとっての心の栄養なんです。

□自己肯定感の土台になる
□人間関係のベースになる
□不安に強くなる

愛着を築くために必要なのが“4つのS”です。

1.Safe(安全であること)
2.Seen(気持ちを分かってもらうこと)
3.Soothed(なぐさめてもらうこと)
4.Secure(安心して戻れること)

そのままの子どもを認めて、丸ごと愛してあげる。

子育ては愛情をかけてなんぼです。

まずは、
目を見て、抱っこして、笑い合う。

シンプルだけど、これが一番効果的。

あなたは今日、何回子どもを抱っこしましたか?

#愛着形成 #愛着形成の大切さ #気質 #抱っこ #ママが笑顔でいること
  • こんにちは、あいです!

今日はちょっと辛い過去ですが、
母に言われて傷付いたけど、今は克服したお話の紹介です。

ほんとに、言われた時は思考が停止するくらいビックリして。

何言っても全部宗教にくっつけられるんだ…
って呆れました。

そこから相談できなくなっちゃって。

「コレ言ったら、また勧誘されるかな…」
怖くなって、何も話せなくなった。

顔を見るのも嫌になって、
下の子の産後、里帰りはしなかった。
上の子の保育園があるから👋って断った。

そしたら毎日うちに通う気満々だったので、
義姉が来てくれるからって嘘ついて、それも断った。

すごくショックそうな顔してたけど、知らない。

産後3ヶ月のとき、伯母と母が来たけど、
ほとんど伯母と会話してた。
母の顔も見なかったと思う。

でも、それだけ傷付いたんだな、って思って自分の心を優先した。

それから夢にも母が出てくるようになって、
さすがにこのままじゃダメだ!と思い、
心理学やインナーチャイルドの本をたくさん読んだ。

本で紹介されてるワークに取り組んでみた。

蓋をしていた傷を掘り起こして、しっかり“傷付いている”と認識する作業は、めちゃくちゃ辛い時間だった。
たくさん泣いた。

でも、そのワークを乗り越えると、
母から言われた数々の言葉も、昇華できていたの。

まだまだ癒す傷はたくさん残ってるけど、
私は昔よりも、明るく前を向いていけるようになった。

何より、自分のことを好きになった。
このままの私でいいんだ、って思えるようになったの。

私の実体験を通して、過去の傷で生きづらさを感じている人の手助けになりたい!と思っています。
今後もそんな発信を続けていきます。

ワークも色々紹介していくので、
フォローして待っててくださいね🕊️

#心の傷 #自己肯定感 #母とのトラウマ #過去 #今は元気
  • こんにちは、あいです!

今日は気質別“食事についての考え方”を紹介します。

case①思考型-気分転換-
思考型の人は、食事を“気持ちを切り替える”ために
利用するんです。
仕事モードから、家でのリラックスモードに切り替えるのに、
缶ビールのプシュッ!が必要になります🍻
モヤモヤ、イライラしても、
美味しい食事をとって気分転換しているんですね。

case②感覚型-楽しみ-
感覚型の人は、食事を“楽しみ”として捉えています。
美味しいごはんを大好きな人と食べる…❤️
めちゃくちゃ楽しいですよね。
コミュニケーションの一つと考えています。
みんなでワイワイ楽しく食事をとるのが、
ストレス発散にもなりますよ!

case③行動型-栄養源-
行動型の人は食事を“栄養源”として捉えています。
肌荒れしてるからビタミン摂っとこ。
ピーマンとかレモンかな?
疲れてるからリコピンでトマト食べよう。
クエン酸でレモン汁もかけちゃおう!
こんな感じなので、
食事に対して興味が薄いのも行動型あるあるです。

いかがでしたか?
皆さんはピンとくる気質がありましたか?

今だけ無料で、家族まるッと気質診断受付中です❤️
フォロワーさん限定ですので、ぜひフォローしてください!
DMで「診断希望」とお伝えください🫶

#気質 #気質診断 #無料受付中 #フォロワーさん限定
  • こんにちは、あいです!

今回は「愛着形成に必要な4つのポイント」を紹介します😊

愛着形成って、難しい専門用語に聞こえるかもしれませんが、
実は「ママと子どもの心がつながること」

・泣いたときにそっと背中をさすってもらえる
・危ないときにすぐ守ってもらえる
・自分の気持ちをちゃんと分かってもらえる
・ママが隣で「大丈夫だよ」と微笑んでくれる

そんな小さな積み重ねが、
子どもの“安心できる心”を育ててくれるんです🍀

0〜3歳は特に、ママとの関わりが心の基盤になります。

「完璧にできなくても大丈夫」

ふとした瞬間に、
子どもに“安心”を渡してあげられたら、それで十分✨

あなたがいることで、
お子さんの世界はもうすでに安心でいっぱいですよ❤️

最後に質問!
👉 今日のお子さんとのやりとりで「安心を渡せたな」って思う瞬間、ありましたか?

コメントでシェアしてもらえたら嬉しいです☺️

#愛着形成 #気質 #愛着形成の大切さ #4つのポイント
こんにちは、あいです!

今日は私が毎日行っている“マインドフルネス”の紹介です。

マインドフルネスという言葉は聞いたことありますか?

歯磨きしてる最中も「あの資料の納期いつまでだっけ…?」
晩ごはんを作りながら「このあとお風呂に入れて、歯磨きさせて、寝かしつけして…」なーんて、
頭の中は常に考え事をしていますよね。

その考えすぎている脳を“今ここ”に意識を集中させて、
その他の情報をシャットアウトするんです。

それが“マインドフルネス”。

今回は簡単なやり方を2つ、紹介しますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

①5-10呼吸法
とっても簡単!
鼻から5秒吸って、口からゆっくり10秒吐く。
(苦しかったら6秒吸って9秒吐く、でもOK👌)
これを12セット繰り返します。
全部で3分程です。

すると、セロトニンという幸せホルモンが分泌されて、
ストレスが軽減されるんですよ!

②今から〇〇をやります宣言
これも簡単!
何か動作をする前に「今から〇〇をやります」と宣言するんです。

例えば、
「今から歯を磨きます」と宣言してから歯磨きをする。
その時、奥歯、前歯、犬歯…etcと1本1本どの歯を磨いているか
意識を向けてみましょう。

「今から服を着替えます」と宣言してから服を着るのも良いですね。
右手から袖に入れて、次に左手を入れる…のように、
服を着る動作、一つ一つに意識を向けてください。

意識を“今ここ”に集中させるので、
脳が他の情報に振り回されなくなり、
パンクするのを防げますよ!

どちらもすごく簡単なので、ぜひやってみてください😊

やってみた感想など教えてもらえると、私が喜びます🥳笑

#マインドフルネス #セロトニン #情報過多 #皆んな頑張ってる #いつもお疲れ様です #気質 #無料診断やってます #フォロワーさん限定
こんにちは、あいです!

今日は私が毎日行っている“マインドフルネス”の紹介です。

マインドフルネスという言葉は聞いたことありますか?

歯磨きしてる最中も「あの資料の納期いつまでだっけ…?」
晩ごはんを作りながら「このあとお風呂に入れて、歯磨きさせて、寝かしつけして…」なーんて、
頭の中は常に考え事をしていますよね。

その考えすぎている脳を“今ここ”に意識を集中させて、
その他の情報をシャットアウトするんです。

それが“マインドフルネス”。

今回は簡単なやり方を2つ、紹介しますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

①5-10呼吸法
とっても簡単!
鼻から5秒吸って、口からゆっくり10秒吐く。
(苦しかったら6秒吸って9秒吐く、でもOK👌)
これを12セット繰り返します。
全部で3分程です。

すると、セロトニンという幸せホルモンが分泌されて、
ストレスが軽減されるんですよ!

②今から〇〇をやります宣言
これも簡単!
何か動作をする前に「今から〇〇をやります」と宣言するんです。

例えば、
「今から歯を磨きます」と宣言してから歯磨きをする。
その時、奥歯、前歯、犬歯…etcと1本1本どの歯を磨いているか
意識を向けてみましょう。

「今から服を着替えます」と宣言してから服を着るのも良いですね。
右手から袖に入れて、次に左手を入れる…のように、
服を着る動作、一つ一つに意識を向けてください。

意識を“今ここ”に集中させるので、
脳が他の情報に振り回されなくなり、
パンクするのを防げますよ!

どちらもすごく簡単なので、ぜひやってみてください😊

やってみた感想など教えてもらえると、私が喜びます🥳笑

#マインドフルネス #セロトニン #情報過多 #皆んな頑張ってる #いつもお疲れ様です #気質 #無料診断やってます #フォロワーさん限定
こんにちは、あいです!

今日は私が毎日行っている“マインドフルネス”の紹介です。

マインドフルネスという言葉は聞いたことありますか?

歯磨きしてる最中も「あの資料の納期いつまでだっけ…?」
晩ごはんを作りながら「このあとお風呂に入れて、歯磨きさせて、寝かしつけして…」なーんて、
頭の中は常に考え事をしていますよね。

その考えすぎている脳を“今ここ”に意識を集中させて、
その他の情報をシャットアウトするんです。

それが“マインドフルネス”。

今回は簡単なやり方を2つ、紹介しますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

①5-10呼吸法
とっても簡単!
鼻から5秒吸って、口からゆっくり10秒吐く。
(苦しかったら6秒吸って9秒吐く、でもOK👌)
これを12セット繰り返します。
全部で3分程です。

すると、セロトニンという幸せホルモンが分泌されて、
ストレスが軽減されるんですよ!

②今から〇〇をやります宣言
これも簡単!
何か動作をする前に「今から〇〇をやります」と宣言するんです。

例えば、
「今から歯を磨きます」と宣言してから歯磨きをする。
その時、奥歯、前歯、犬歯…etcと1本1本どの歯を磨いているか
意識を向けてみましょう。

「今から服を着替えます」と宣言してから服を着るのも良いですね。
右手から袖に入れて、次に左手を入れる…のように、
服を着る動作、一つ一つに意識を向けてください。

意識を“今ここ”に集中させるので、
脳が他の情報に振り回されなくなり、
パンクするのを防げますよ!

どちらもすごく簡単なので、ぜひやってみてください😊

やってみた感想など教えてもらえると、私が喜びます🥳笑

#マインドフルネス #セロトニン #情報過多 #皆んな頑張ってる #いつもお疲れ様です #気質 #無料診断やってます #フォロワーさん限定
こんにちは、あいです!

今日は私が毎日行っている“マインドフルネス”の紹介です。

マインドフルネスという言葉は聞いたことありますか?

歯磨きしてる最中も「あの資料の納期いつまでだっけ…?」
晩ごはんを作りながら「このあとお風呂に入れて、歯磨きさせて、寝かしつけして…」なーんて、
頭の中は常に考え事をしていますよね。

その考えすぎている脳を“今ここ”に意識を集中させて、
その他の情報をシャットアウトするんです。

それが“マインドフルネス”。

今回は簡単なやり方を2つ、紹介しますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

①5-10呼吸法
とっても簡単!
鼻から5秒吸って、口からゆっくり10秒吐く。
(苦しかったら6秒吸って9秒吐く、でもOK👌)
これを12セット繰り返します。
全部で3分程です。

すると、セロトニンという幸せホルモンが分泌されて、
ストレスが軽減されるんですよ!

②今から〇〇をやります宣言
これも簡単!
何か動作をする前に「今から〇〇をやります」と宣言するんです。

例えば、
「今から歯を磨きます」と宣言してから歯磨きをする。
その時、奥歯、前歯、犬歯…etcと1本1本どの歯を磨いているか
意識を向けてみましょう。

「今から服を着替えます」と宣言してから服を着るのも良いですね。
右手から袖に入れて、次に左手を入れる…のように、
服を着る動作、一つ一つに意識を向けてください。

意識を“今ここ”に集中させるので、
脳が他の情報に振り回されなくなり、
パンクするのを防げますよ!

どちらもすごく簡単なので、ぜひやってみてください😊

やってみた感想など教えてもらえると、私が喜びます🥳笑

#マインドフルネス #セロトニン #情報過多 #皆んな頑張ってる #いつもお疲れ様です #気質 #無料診断やってます #フォロワーさん限定
こんにちは、あいです!

今日は私が毎日行っている“マインドフルネス”の紹介です。

マインドフルネスという言葉は聞いたことありますか?

歯磨きしてる最中も「あの資料の納期いつまでだっけ…?」
晩ごはんを作りながら「このあとお風呂に入れて、歯磨きさせて、寝かしつけして…」なーんて、
頭の中は常に考え事をしていますよね。

その考えすぎている脳を“今ここ”に意識を集中させて、
その他の情報をシャットアウトするんです。

それが“マインドフルネス”。

今回は簡単なやり方を2つ、紹介しますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

①5-10呼吸法
とっても簡単!
鼻から5秒吸って、口からゆっくり10秒吐く。
(苦しかったら6秒吸って9秒吐く、でもOK👌)
これを12セット繰り返します。
全部で3分程です。

すると、セロトニンという幸せホルモンが分泌されて、
ストレスが軽減されるんですよ!

②今から〇〇をやります宣言
これも簡単!
何か動作をする前に「今から〇〇をやります」と宣言するんです。

例えば、
「今から歯を磨きます」と宣言してから歯磨きをする。
その時、奥歯、前歯、犬歯…etcと1本1本どの歯を磨いているか
意識を向けてみましょう。

「今から服を着替えます」と宣言してから服を着るのも良いですね。
右手から袖に入れて、次に左手を入れる…のように、
服を着る動作、一つ一つに意識を向けてください。

意識を“今ここ”に集中させるので、
脳が他の情報に振り回されなくなり、
パンクするのを防げますよ!

どちらもすごく簡単なので、ぜひやってみてください😊

やってみた感想など教えてもらえると、私が喜びます🥳笑

#マインドフルネス #セロトニン #情報過多 #皆んな頑張ってる #いつもお疲れ様です #気質 #無料診断やってます #フォロワーさん限定
こんにちは、あいです!

今日は私が毎日行っている“マインドフルネス”の紹介です。

マインドフルネスという言葉は聞いたことありますか?

歯磨きしてる最中も「あの資料の納期いつまでだっけ…?」
晩ごはんを作りながら「このあとお風呂に入れて、歯磨きさせて、寝かしつけして…」なーんて、
頭の中は常に考え事をしていますよね。

その考えすぎている脳を“今ここ”に意識を集中させて、
その他の情報をシャットアウトするんです。

それが“マインドフルネス”。

今回は簡単なやり方を2つ、紹介しますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

①5-10呼吸法
とっても簡単!
鼻から5秒吸って、口からゆっくり10秒吐く。
(苦しかったら6秒吸って9秒吐く、でもOK👌)
これを12セット繰り返します。
全部で3分程です。

すると、セロトニンという幸せホルモンが分泌されて、
ストレスが軽減されるんですよ!

②今から〇〇をやります宣言
これも簡単!
何か動作をする前に「今から〇〇をやります」と宣言するんです。

例えば、
「今から歯を磨きます」と宣言してから歯磨きをする。
その時、奥歯、前歯、犬歯…etcと1本1本どの歯を磨いているか
意識を向けてみましょう。

「今から服を着替えます」と宣言してから服を着るのも良いですね。
右手から袖に入れて、次に左手を入れる…のように、
服を着る動作、一つ一つに意識を向けてください。

意識を“今ここ”に集中させるので、
脳が他の情報に振り回されなくなり、
パンクするのを防げますよ!

どちらもすごく簡単なので、ぜひやってみてください😊

やってみた感想など教えてもらえると、私が喜びます🥳笑

#マインドフルネス #セロトニン #情報過多 #皆んな頑張ってる #いつもお疲れ様です #気質 #無料診断やってます #フォロワーさん限定
こんにちは、あいです!

今日は私が毎日行っている“マインドフルネス”の紹介です。

マインドフルネスという言葉は聞いたことありますか?

歯磨きしてる最中も「あの資料の納期いつまでだっけ…?」
晩ごはんを作りながら「このあとお風呂に入れて、歯磨きさせて、寝かしつけして…」なーんて、
頭の中は常に考え事をしていますよね。

その考えすぎている脳を“今ここ”に意識を集中させて、
その他の情報をシャットアウトするんです。

それが“マインドフルネス”。

今回は簡単なやり方を2つ、紹介しますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

①5-10呼吸法
とっても簡単!
鼻から5秒吸って、口からゆっくり10秒吐く。
(苦しかったら6秒吸って9秒吐く、でもOK👌)
これを12セット繰り返します。
全部で3分程です。

すると、セロトニンという幸せホルモンが分泌されて、
ストレスが軽減されるんですよ!

②今から〇〇をやります宣言
これも簡単!
何か動作をする前に「今から〇〇をやります」と宣言するんです。

例えば、
「今から歯を磨きます」と宣言してから歯磨きをする。
その時、奥歯、前歯、犬歯…etcと1本1本どの歯を磨いているか
意識を向けてみましょう。

「今から服を着替えます」と宣言してから服を着るのも良いですね。
右手から袖に入れて、次に左手を入れる…のように、
服を着る動作、一つ一つに意識を向けてください。

意識を“今ここ”に集中させるので、
脳が他の情報に振り回されなくなり、
パンクするのを防げますよ!

どちらもすごく簡単なので、ぜひやってみてください😊

やってみた感想など教えてもらえると、私が喜びます🥳笑

#マインドフルネス #セロトニン #情報過多 #皆んな頑張ってる #いつもお疲れ様です #気質 #無料診断やってます #フォロワーさん限定
こんにちは、あいです! 今日は私が毎日行っている“マインドフルネス”の紹介です。 マインドフルネスという言葉は聞いたことありますか? 歯磨きしてる最中も「あの資料の納期いつまでだっけ…?」 晩ごはんを作りながら「このあとお風呂に入れて、歯磨きさせて、寝かしつけして…」なーんて、 頭の中は常に考え事をしていますよね。 その考えすぎている脳を“今ここ”に意識を集中させて、 その他の情報をシャットアウトするんです。 それが“マインドフルネス”。 今回は簡単なやり方を2つ、紹介しますね(๑˃̵ᴗ˂̵) ①5-10呼吸法 とっても簡単! 鼻から5秒吸って、口からゆっくり10秒吐く。 (苦しかったら6秒吸って9秒吐く、でもOK👌) これを12セット繰り返します。 全部で3分程です。 すると、セロトニンという幸せホルモンが分泌されて、 ストレスが軽減されるんですよ! ②今から〇〇をやります宣言 これも簡単! 何か動作をする前に「今から〇〇をやります」と宣言するんです。 例えば、 「今から歯を磨きます」と宣言してから歯磨きをする。 その時、奥歯、前歯、犬歯…etcと1本1本どの歯を磨いているか 意識を向けてみましょう。 「今から服を着替えます」と宣言してから服を着るのも良いですね。 右手から袖に入れて、次に左手を入れる…のように、 服を着る動作、一つ一つに意識を向けてください。 意識を“今ここ”に集中させるので、 脳が他の情報に振り回されなくなり、 パンクするのを防げますよ! どちらもすごく簡単なので、ぜひやってみてください😊 やってみた感想など教えてもらえると、私が喜びます🥳笑 #マインドフルネス #セロトニン #情報過多 #皆んな頑張ってる #いつもお疲れ様です #気質 #無料診断やってます #フォロワーさん限定
2週間 ago
View on Instagram |
1/6
こんにちは、あいです!

「これ、気づかないうちにやってるかも…」と思ったママも
いるのではないですか?

日常の“ちょっとしたこと”の積み重ねが、
子どもの安心感に影響を与えるんです。

叱りっぱなし/比較する言葉/子どもの前での長い喧嘩

心当たりがあったら、まずは小さな“修復”を試してみてください!

かく言う私も、感情的に怒鳴りつけたり、
否定的な言葉を浴びせたり、
子どもにとっての安全基地とは
程遠い育児をしていました。

ダメだって分かっていても、止められない…。

このままじゃいけない!と思い、
心理学の本を読んだり、講座を受講したりしました。

そこで知った愛着形成。

親は子どもの安全基地になる必要があるんです。
そして、その安全基地があるからこそ、
子どもは安心して冒険に出かけられるんです。

あなたは子どもの安全基地になれていますか?

#子育て #ママのメンタル #自己肯定感 #インナーチャイルド #心の伴走者 #ママの見方
こんにちは、あいです!

「これ、気づかないうちにやってるかも…」と思ったママも
いるのではないですか?

日常の“ちょっとしたこと”の積み重ねが、
子どもの安心感に影響を与えるんです。

叱りっぱなし/比較する言葉/子どもの前での長い喧嘩

心当たりがあったら、まずは小さな“修復”を試してみてください!

かく言う私も、感情的に怒鳴りつけたり、
否定的な言葉を浴びせたり、
子どもにとっての安全基地とは
程遠い育児をしていました。

ダメだって分かっていても、止められない…。

このままじゃいけない!と思い、
心理学の本を読んだり、講座を受講したりしました。

そこで知った愛着形成。

親は子どもの安全基地になる必要があるんです。
そして、その安全基地があるからこそ、
子どもは安心して冒険に出かけられるんです。

あなたは子どもの安全基地になれていますか?

#子育て #ママのメンタル #自己肯定感 #インナーチャイルド #心の伴走者 #ママの見方
こんにちは、あいです!

「これ、気づかないうちにやってるかも…」と思ったママも
いるのではないですか?

日常の“ちょっとしたこと”の積み重ねが、
子どもの安心感に影響を与えるんです。

叱りっぱなし/比較する言葉/子どもの前での長い喧嘩

心当たりがあったら、まずは小さな“修復”を試してみてください!

かく言う私も、感情的に怒鳴りつけたり、
否定的な言葉を浴びせたり、
子どもにとっての安全基地とは
程遠い育児をしていました。

ダメだって分かっていても、止められない…。

このままじゃいけない!と思い、
心理学の本を読んだり、講座を受講したりしました。

そこで知った愛着形成。

親は子どもの安全基地になる必要があるんです。
そして、その安全基地があるからこそ、
子どもは安心して冒険に出かけられるんです。

あなたは子どもの安全基地になれていますか?

#子育て #ママのメンタル #自己肯定感 #インナーチャイルド #心の伴走者 #ママの見方
こんにちは、あいです!

「これ、気づかないうちにやってるかも…」と思ったママも
いるのではないですか?

日常の“ちょっとしたこと”の積み重ねが、
子どもの安心感に影響を与えるんです。

叱りっぱなし/比較する言葉/子どもの前での長い喧嘩

心当たりがあったら、まずは小さな“修復”を試してみてください!

かく言う私も、感情的に怒鳴りつけたり、
否定的な言葉を浴びせたり、
子どもにとっての安全基地とは
程遠い育児をしていました。

ダメだって分かっていても、止められない…。

このままじゃいけない!と思い、
心理学の本を読んだり、講座を受講したりしました。

そこで知った愛着形成。

親は子どもの安全基地になる必要があるんです。
そして、その安全基地があるからこそ、
子どもは安心して冒険に出かけられるんです。

あなたは子どもの安全基地になれていますか?

#子育て #ママのメンタル #自己肯定感 #インナーチャイルド #心の伴走者 #ママの見方
こんにちは、あいです!

「これ、気づかないうちにやってるかも…」と思ったママも
いるのではないですか?

日常の“ちょっとしたこと”の積み重ねが、
子どもの安心感に影響を与えるんです。

叱りっぱなし/比較する言葉/子どもの前での長い喧嘩

心当たりがあったら、まずは小さな“修復”を試してみてください!

かく言う私も、感情的に怒鳴りつけたり、
否定的な言葉を浴びせたり、
子どもにとっての安全基地とは
程遠い育児をしていました。

ダメだって分かっていても、止められない…。

このままじゃいけない!と思い、
心理学の本を読んだり、講座を受講したりしました。

そこで知った愛着形成。

親は子どもの安全基地になる必要があるんです。
そして、その安全基地があるからこそ、
子どもは安心して冒険に出かけられるんです。

あなたは子どもの安全基地になれていますか?

#子育て #ママのメンタル #自己肯定感 #インナーチャイルド #心の伴走者 #ママの見方
こんにちは、あいです!

「これ、気づかないうちにやってるかも…」と思ったママも
いるのではないですか?

日常の“ちょっとしたこと”の積み重ねが、
子どもの安心感に影響を与えるんです。

叱りっぱなし/比較する言葉/子どもの前での長い喧嘩

心当たりがあったら、まずは小さな“修復”を試してみてください!

かく言う私も、感情的に怒鳴りつけたり、
否定的な言葉を浴びせたり、
子どもにとっての安全基地とは
程遠い育児をしていました。

ダメだって分かっていても、止められない…。

このままじゃいけない!と思い、
心理学の本を読んだり、講座を受講したりしました。

そこで知った愛着形成。

親は子どもの安全基地になる必要があるんです。
そして、その安全基地があるからこそ、
子どもは安心して冒険に出かけられるんです。

あなたは子どもの安全基地になれていますか?

#子育て #ママのメンタル #自己肯定感 #インナーチャイルド #心の伴走者 #ママの見方
こんにちは、あいです!

「これ、気づかないうちにやってるかも…」と思ったママも
いるのではないですか?

日常の“ちょっとしたこと”の積み重ねが、
子どもの安心感に影響を与えるんです。

叱りっぱなし/比較する言葉/子どもの前での長い喧嘩

心当たりがあったら、まずは小さな“修復”を試してみてください!

かく言う私も、感情的に怒鳴りつけたり、
否定的な言葉を浴びせたり、
子どもにとっての安全基地とは
程遠い育児をしていました。

ダメだって分かっていても、止められない…。

このままじゃいけない!と思い、
心理学の本を読んだり、講座を受講したりしました。

そこで知った愛着形成。

親は子どもの安全基地になる必要があるんです。
そして、その安全基地があるからこそ、
子どもは安心して冒険に出かけられるんです。

あなたは子どもの安全基地になれていますか?

#子育て #ママのメンタル #自己肯定感 #インナーチャイルド #心の伴走者 #ママの見方
こんにちは、あいです!

「これ、気づかないうちにやってるかも…」と思ったママも
いるのではないですか?

日常の“ちょっとしたこと”の積み重ねが、
子どもの安心感に影響を与えるんです。

叱りっぱなし/比較する言葉/子どもの前での長い喧嘩

心当たりがあったら、まずは小さな“修復”を試してみてください!

かく言う私も、感情的に怒鳴りつけたり、
否定的な言葉を浴びせたり、
子どもにとっての安全基地とは
程遠い育児をしていました。

ダメだって分かっていても、止められない…。

このままじゃいけない!と思い、
心理学の本を読んだり、講座を受講したりしました。

そこで知った愛着形成。

親は子どもの安全基地になる必要があるんです。
そして、その安全基地があるからこそ、
子どもは安心して冒険に出かけられるんです。

あなたは子どもの安全基地になれていますか?

#子育て #ママのメンタル #自己肯定感 #インナーチャイルド #心の伴走者 #ママの見方
こんにちは、あいです! 「これ、気づかないうちにやってるかも…」と思ったママも いるのではないですか? 日常の“ちょっとしたこと”の積み重ねが、 子どもの安心感に影響を与えるんです。 叱りっぱなし/比較する言葉/子どもの前での長い喧嘩 心当たりがあったら、まずは小さな“修復”を試してみてください! かく言う私も、感情的に怒鳴りつけたり、 否定的な言葉を浴びせたり、 子どもにとっての安全基地とは 程遠い育児をしていました。 ダメだって分かっていても、止められない…。 このままじゃいけない!と思い、 心理学の本を読んだり、講座を受講したりしました。 そこで知った愛着形成。 親は子どもの安全基地になる必要があるんです。 そして、その安全基地があるからこそ、 子どもは安心して冒険に出かけられるんです。 あなたは子どもの安全基地になれていますか? #子育て #ママのメンタル #自己肯定感 #インナーチャイルド #心の伴走者 #ママの見方
2週間 ago
View on Instagram |
2/6
こんにちは、あいです!

今回は、愛着形成がなぜ必要なのか、紹介します😊

皆さんは“愛着形成”って言葉を聞いたことはありますか?

愛着形成とは、0〜3歳の子どもにとっての心の栄養なんです。

□自己肯定感の土台になる
□人間関係のベースになる
□不安に強くなる

愛着を築くために必要なのが“4つのS”です。

1.Safe(安全であること)
2.Seen(気持ちを分かってもらうこと)
3.Soothed(なぐさめてもらうこと)
4.Secure(安心して戻れること)

そのままの子どもを認めて、丸ごと愛してあげる。

子育ては愛情をかけてなんぼです。

まずは、
目を見て、抱っこして、笑い合う。

シンプルだけど、これが一番効果的。

あなたは今日、何回子どもを抱っこしましたか?

#愛着形成 #愛着形成の大切さ #気質 #抱っこ #ママが笑顔でいること
こんにちは、あいです!

今回は、愛着形成がなぜ必要なのか、紹介します😊

皆さんは“愛着形成”って言葉を聞いたことはありますか?

愛着形成とは、0〜3歳の子どもにとっての心の栄養なんです。

□自己肯定感の土台になる
□人間関係のベースになる
□不安に強くなる

愛着を築くために必要なのが“4つのS”です。

1.Safe(安全であること)
2.Seen(気持ちを分かってもらうこと)
3.Soothed(なぐさめてもらうこと)
4.Secure(安心して戻れること)

そのままの子どもを認めて、丸ごと愛してあげる。

子育ては愛情をかけてなんぼです。

まずは、
目を見て、抱っこして、笑い合う。

シンプルだけど、これが一番効果的。

あなたは今日、何回子どもを抱っこしましたか?

#愛着形成 #愛着形成の大切さ #気質 #抱っこ #ママが笑顔でいること
こんにちは、あいです!

今回は、愛着形成がなぜ必要なのか、紹介します😊

皆さんは“愛着形成”って言葉を聞いたことはありますか?

愛着形成とは、0〜3歳の子どもにとっての心の栄養なんです。

□自己肯定感の土台になる
□人間関係のベースになる
□不安に強くなる

愛着を築くために必要なのが“4つのS”です。

1.Safe(安全であること)
2.Seen(気持ちを分かってもらうこと)
3.Soothed(なぐさめてもらうこと)
4.Secure(安心して戻れること)

そのままの子どもを認めて、丸ごと愛してあげる。

子育ては愛情をかけてなんぼです。

まずは、
目を見て、抱っこして、笑い合う。

シンプルだけど、これが一番効果的。

あなたは今日、何回子どもを抱っこしましたか?

#愛着形成 #愛着形成の大切さ #気質 #抱っこ #ママが笑顔でいること
こんにちは、あいです!

今回は、愛着形成がなぜ必要なのか、紹介します😊

皆さんは“愛着形成”って言葉を聞いたことはありますか?

愛着形成とは、0〜3歳の子どもにとっての心の栄養なんです。

□自己肯定感の土台になる
□人間関係のベースになる
□不安に強くなる

愛着を築くために必要なのが“4つのS”です。

1.Safe(安全であること)
2.Seen(気持ちを分かってもらうこと)
3.Soothed(なぐさめてもらうこと)
4.Secure(安心して戻れること)

そのままの子どもを認めて、丸ごと愛してあげる。

子育ては愛情をかけてなんぼです。

まずは、
目を見て、抱っこして、笑い合う。

シンプルだけど、これが一番効果的。

あなたは今日、何回子どもを抱っこしましたか?

#愛着形成 #愛着形成の大切さ #気質 #抱っこ #ママが笑顔でいること
こんにちは、あいです!

今回は、愛着形成がなぜ必要なのか、紹介します😊

皆さんは“愛着形成”って言葉を聞いたことはありますか?

愛着形成とは、0〜3歳の子どもにとっての心の栄養なんです。

□自己肯定感の土台になる
□人間関係のベースになる
□不安に強くなる

愛着を築くために必要なのが“4つのS”です。

1.Safe(安全であること)
2.Seen(気持ちを分かってもらうこと)
3.Soothed(なぐさめてもらうこと)
4.Secure(安心して戻れること)

そのままの子どもを認めて、丸ごと愛してあげる。

子育ては愛情をかけてなんぼです。

まずは、
目を見て、抱っこして、笑い合う。

シンプルだけど、これが一番効果的。

あなたは今日、何回子どもを抱っこしましたか?

#愛着形成 #愛着形成の大切さ #気質 #抱っこ #ママが笑顔でいること
こんにちは、あいです!

今回は、愛着形成がなぜ必要なのか、紹介します😊

皆さんは“愛着形成”って言葉を聞いたことはありますか?

愛着形成とは、0〜3歳の子どもにとっての心の栄養なんです。

□自己肯定感の土台になる
□人間関係のベースになる
□不安に強くなる

愛着を築くために必要なのが“4つのS”です。

1.Safe(安全であること)
2.Seen(気持ちを分かってもらうこと)
3.Soothed(なぐさめてもらうこと)
4.Secure(安心して戻れること)

そのままの子どもを認めて、丸ごと愛してあげる。

子育ては愛情をかけてなんぼです。

まずは、
目を見て、抱っこして、笑い合う。

シンプルだけど、これが一番効果的。

あなたは今日、何回子どもを抱っこしましたか?

#愛着形成 #愛着形成の大切さ #気質 #抱っこ #ママが笑顔でいること
こんにちは、あいです! 今回は、愛着形成がなぜ必要なのか、紹介します😊 皆さんは“愛着形成”って言葉を聞いたことはありますか? 愛着形成とは、0〜3歳の子どもにとっての心の栄養なんです。 □自己肯定感の土台になる □人間関係のベースになる □不安に強くなる 愛着を築くために必要なのが“4つのS”です。 1.Safe(安全であること) 2.Seen(気持ちを分かってもらうこと) 3.Soothed(なぐさめてもらうこと) 4.Secure(安心して戻れること) そのままの子どもを認めて、丸ごと愛してあげる。 子育ては愛情をかけてなんぼです。 まずは、 目を見て、抱っこして、笑い合う。 シンプルだけど、これが一番効果的。 あなたは今日、何回子どもを抱っこしましたか? #愛着形成 #愛着形成の大切さ #気質 #抱っこ #ママが笑顔でいること
3週間 ago
View on Instagram |
3/6
こんにちは、あいです!

今日はちょっと辛い過去ですが、
母に言われて傷付いたけど、今は克服したお話の紹介です。

ほんとに、言われた時は思考が停止するくらいビックリして。

何言っても全部宗教にくっつけられるんだ…
って呆れました。

そこから相談できなくなっちゃって。

「コレ言ったら、また勧誘されるかな…」
怖くなって、何も話せなくなった。

顔を見るのも嫌になって、
下の子の産後、里帰りはしなかった。
上の子の保育園があるから👋って断った。

そしたら毎日うちに通う気満々だったので、
義姉が来てくれるからって嘘ついて、それも断った。

すごくショックそうな顔してたけど、知らない。

産後3ヶ月のとき、伯母と母が来たけど、
ほとんど伯母と会話してた。
母の顔も見なかったと思う。

でも、それだけ傷付いたんだな、って思って自分の心を優先した。

それから夢にも母が出てくるようになって、
さすがにこのままじゃダメだ!と思い、
心理学やインナーチャイルドの本をたくさん読んだ。

本で紹介されてるワークに取り組んでみた。

蓋をしていた傷を掘り起こして、しっかり“傷付いている”と認識する作業は、めちゃくちゃ辛い時間だった。
たくさん泣いた。

でも、そのワークを乗り越えると、
母から言われた数々の言葉も、昇華できていたの。

まだまだ癒す傷はたくさん残ってるけど、
私は昔よりも、明るく前を向いていけるようになった。

何より、自分のことを好きになった。
このままの私でいいんだ、って思えるようになったの。

私の実体験を通して、過去の傷で生きづらさを感じている人の手助けになりたい!と思っています。
今後もそんな発信を続けていきます。

ワークも色々紹介していくので、
フォローして待っててくださいね🕊️

#心の傷 #自己肯定感 #母とのトラウマ #過去 #今は元気
こんにちは、あいです!

今日はちょっと辛い過去ですが、
母に言われて傷付いたけど、今は克服したお話の紹介です。

ほんとに、言われた時は思考が停止するくらいビックリして。

何言っても全部宗教にくっつけられるんだ…
って呆れました。

そこから相談できなくなっちゃって。

「コレ言ったら、また勧誘されるかな…」
怖くなって、何も話せなくなった。

顔を見るのも嫌になって、
下の子の産後、里帰りはしなかった。
上の子の保育園があるから👋って断った。

そしたら毎日うちに通う気満々だったので、
義姉が来てくれるからって嘘ついて、それも断った。

すごくショックそうな顔してたけど、知らない。

産後3ヶ月のとき、伯母と母が来たけど、
ほとんど伯母と会話してた。
母の顔も見なかったと思う。

でも、それだけ傷付いたんだな、って思って自分の心を優先した。

それから夢にも母が出てくるようになって、
さすがにこのままじゃダメだ!と思い、
心理学やインナーチャイルドの本をたくさん読んだ。

本で紹介されてるワークに取り組んでみた。

蓋をしていた傷を掘り起こして、しっかり“傷付いている”と認識する作業は、めちゃくちゃ辛い時間だった。
たくさん泣いた。

でも、そのワークを乗り越えると、
母から言われた数々の言葉も、昇華できていたの。

まだまだ癒す傷はたくさん残ってるけど、
私は昔よりも、明るく前を向いていけるようになった。

何より、自分のことを好きになった。
このままの私でいいんだ、って思えるようになったの。

私の実体験を通して、過去の傷で生きづらさを感じている人の手助けになりたい!と思っています。
今後もそんな発信を続けていきます。

ワークも色々紹介していくので、
フォローして待っててくださいね🕊️

#心の傷 #自己肯定感 #母とのトラウマ #過去 #今は元気
こんにちは、あいです!

今日はちょっと辛い過去ですが、
母に言われて傷付いたけど、今は克服したお話の紹介です。

ほんとに、言われた時は思考が停止するくらいビックリして。

何言っても全部宗教にくっつけられるんだ…
って呆れました。

そこから相談できなくなっちゃって。

「コレ言ったら、また勧誘されるかな…」
怖くなって、何も話せなくなった。

顔を見るのも嫌になって、
下の子の産後、里帰りはしなかった。
上の子の保育園があるから👋って断った。

そしたら毎日うちに通う気満々だったので、
義姉が来てくれるからって嘘ついて、それも断った。

すごくショックそうな顔してたけど、知らない。

産後3ヶ月のとき、伯母と母が来たけど、
ほとんど伯母と会話してた。
母の顔も見なかったと思う。

でも、それだけ傷付いたんだな、って思って自分の心を優先した。

それから夢にも母が出てくるようになって、
さすがにこのままじゃダメだ!と思い、
心理学やインナーチャイルドの本をたくさん読んだ。

本で紹介されてるワークに取り組んでみた。

蓋をしていた傷を掘り起こして、しっかり“傷付いている”と認識する作業は、めちゃくちゃ辛い時間だった。
たくさん泣いた。

でも、そのワークを乗り越えると、
母から言われた数々の言葉も、昇華できていたの。

まだまだ癒す傷はたくさん残ってるけど、
私は昔よりも、明るく前を向いていけるようになった。

何より、自分のことを好きになった。
このままの私でいいんだ、って思えるようになったの。

私の実体験を通して、過去の傷で生きづらさを感じている人の手助けになりたい!と思っています。
今後もそんな発信を続けていきます。

ワークも色々紹介していくので、
フォローして待っててくださいね🕊️

#心の傷 #自己肯定感 #母とのトラウマ #過去 #今は元気
こんにちは、あいです!

今日はちょっと辛い過去ですが、
母に言われて傷付いたけど、今は克服したお話の紹介です。

ほんとに、言われた時は思考が停止するくらいビックリして。

何言っても全部宗教にくっつけられるんだ…
って呆れました。

そこから相談できなくなっちゃって。

「コレ言ったら、また勧誘されるかな…」
怖くなって、何も話せなくなった。

顔を見るのも嫌になって、
下の子の産後、里帰りはしなかった。
上の子の保育園があるから👋って断った。

そしたら毎日うちに通う気満々だったので、
義姉が来てくれるからって嘘ついて、それも断った。

すごくショックそうな顔してたけど、知らない。

産後3ヶ月のとき、伯母と母が来たけど、
ほとんど伯母と会話してた。
母の顔も見なかったと思う。

でも、それだけ傷付いたんだな、って思って自分の心を優先した。

それから夢にも母が出てくるようになって、
さすがにこのままじゃダメだ!と思い、
心理学やインナーチャイルドの本をたくさん読んだ。

本で紹介されてるワークに取り組んでみた。

蓋をしていた傷を掘り起こして、しっかり“傷付いている”と認識する作業は、めちゃくちゃ辛い時間だった。
たくさん泣いた。

でも、そのワークを乗り越えると、
母から言われた数々の言葉も、昇華できていたの。

まだまだ癒す傷はたくさん残ってるけど、
私は昔よりも、明るく前を向いていけるようになった。

何より、自分のことを好きになった。
このままの私でいいんだ、って思えるようになったの。

私の実体験を通して、過去の傷で生きづらさを感じている人の手助けになりたい!と思っています。
今後もそんな発信を続けていきます。

ワークも色々紹介していくので、
フォローして待っててくださいね🕊️

#心の傷 #自己肯定感 #母とのトラウマ #過去 #今は元気
こんにちは、あいです!

今日はちょっと辛い過去ですが、
母に言われて傷付いたけど、今は克服したお話の紹介です。

ほんとに、言われた時は思考が停止するくらいビックリして。

何言っても全部宗教にくっつけられるんだ…
って呆れました。

そこから相談できなくなっちゃって。

「コレ言ったら、また勧誘されるかな…」
怖くなって、何も話せなくなった。

顔を見るのも嫌になって、
下の子の産後、里帰りはしなかった。
上の子の保育園があるから👋って断った。

そしたら毎日うちに通う気満々だったので、
義姉が来てくれるからって嘘ついて、それも断った。

すごくショックそうな顔してたけど、知らない。

産後3ヶ月のとき、伯母と母が来たけど、
ほとんど伯母と会話してた。
母の顔も見なかったと思う。

でも、それだけ傷付いたんだな、って思って自分の心を優先した。

それから夢にも母が出てくるようになって、
さすがにこのままじゃダメだ!と思い、
心理学やインナーチャイルドの本をたくさん読んだ。

本で紹介されてるワークに取り組んでみた。

蓋をしていた傷を掘り起こして、しっかり“傷付いている”と認識する作業は、めちゃくちゃ辛い時間だった。
たくさん泣いた。

でも、そのワークを乗り越えると、
母から言われた数々の言葉も、昇華できていたの。

まだまだ癒す傷はたくさん残ってるけど、
私は昔よりも、明るく前を向いていけるようになった。

何より、自分のことを好きになった。
このままの私でいいんだ、って思えるようになったの。

私の実体験を通して、過去の傷で生きづらさを感じている人の手助けになりたい!と思っています。
今後もそんな発信を続けていきます。

ワークも色々紹介していくので、
フォローして待っててくださいね🕊️

#心の傷 #自己肯定感 #母とのトラウマ #過去 #今は元気
こんにちは、あいです!

今日はちょっと辛い過去ですが、
母に言われて傷付いたけど、今は克服したお話の紹介です。

ほんとに、言われた時は思考が停止するくらいビックリして。

何言っても全部宗教にくっつけられるんだ…
って呆れました。

そこから相談できなくなっちゃって。

「コレ言ったら、また勧誘されるかな…」
怖くなって、何も話せなくなった。

顔を見るのも嫌になって、
下の子の産後、里帰りはしなかった。
上の子の保育園があるから👋って断った。

そしたら毎日うちに通う気満々だったので、
義姉が来てくれるからって嘘ついて、それも断った。

すごくショックそうな顔してたけど、知らない。

産後3ヶ月のとき、伯母と母が来たけど、
ほとんど伯母と会話してた。
母の顔も見なかったと思う。

でも、それだけ傷付いたんだな、って思って自分の心を優先した。

それから夢にも母が出てくるようになって、
さすがにこのままじゃダメだ!と思い、
心理学やインナーチャイルドの本をたくさん読んだ。

本で紹介されてるワークに取り組んでみた。

蓋をしていた傷を掘り起こして、しっかり“傷付いている”と認識する作業は、めちゃくちゃ辛い時間だった。
たくさん泣いた。

でも、そのワークを乗り越えると、
母から言われた数々の言葉も、昇華できていたの。

まだまだ癒す傷はたくさん残ってるけど、
私は昔よりも、明るく前を向いていけるようになった。

何より、自分のことを好きになった。
このままの私でいいんだ、って思えるようになったの。

私の実体験を通して、過去の傷で生きづらさを感じている人の手助けになりたい!と思っています。
今後もそんな発信を続けていきます。

ワークも色々紹介していくので、
フォローして待っててくださいね🕊️

#心の傷 #自己肯定感 #母とのトラウマ #過去 #今は元気
こんにちは、あいです!

今日はちょっと辛い過去ですが、
母に言われて傷付いたけど、今は克服したお話の紹介です。

ほんとに、言われた時は思考が停止するくらいビックリして。

何言っても全部宗教にくっつけられるんだ…
って呆れました。

そこから相談できなくなっちゃって。

「コレ言ったら、また勧誘されるかな…」
怖くなって、何も話せなくなった。

顔を見るのも嫌になって、
下の子の産後、里帰りはしなかった。
上の子の保育園があるから👋って断った。

そしたら毎日うちに通う気満々だったので、
義姉が来てくれるからって嘘ついて、それも断った。

すごくショックそうな顔してたけど、知らない。

産後3ヶ月のとき、伯母と母が来たけど、
ほとんど伯母と会話してた。
母の顔も見なかったと思う。

でも、それだけ傷付いたんだな、って思って自分の心を優先した。

それから夢にも母が出てくるようになって、
さすがにこのままじゃダメだ!と思い、
心理学やインナーチャイルドの本をたくさん読んだ。

本で紹介されてるワークに取り組んでみた。

蓋をしていた傷を掘り起こして、しっかり“傷付いている”と認識する作業は、めちゃくちゃ辛い時間だった。
たくさん泣いた。

でも、そのワークを乗り越えると、
母から言われた数々の言葉も、昇華できていたの。

まだまだ癒す傷はたくさん残ってるけど、
私は昔よりも、明るく前を向いていけるようになった。

何より、自分のことを好きになった。
このままの私でいいんだ、って思えるようになったの。

私の実体験を通して、過去の傷で生きづらさを感じている人の手助けになりたい!と思っています。
今後もそんな発信を続けていきます。

ワークも色々紹介していくので、
フォローして待っててくださいね🕊️

#心の傷 #自己肯定感 #母とのトラウマ #過去 #今は元気
こんにちは、あいです! 今日はちょっと辛い過去ですが、 母に言われて傷付いたけど、今は克服したお話の紹介です。 ほんとに、言われた時は思考が停止するくらいビックリして。 何言っても全部宗教にくっつけられるんだ… って呆れました。 そこから相談できなくなっちゃって。 「コレ言ったら、また勧誘されるかな…」 怖くなって、何も話せなくなった。 顔を見るのも嫌になって、 下の子の産後、里帰りはしなかった。 上の子の保育園があるから👋って断った。 そしたら毎日うちに通う気満々だったので、 義姉が来てくれるからって嘘ついて、それも断った。 すごくショックそうな顔してたけど、知らない。 産後3ヶ月のとき、伯母と母が来たけど、 ほとんど伯母と会話してた。 母の顔も見なかったと思う。 でも、それだけ傷付いたんだな、って思って自分の心を優先した。 それから夢にも母が出てくるようになって、 さすがにこのままじゃダメだ!と思い、 心理学やインナーチャイルドの本をたくさん読んだ。 本で紹介されてるワークに取り組んでみた。 蓋をしていた傷を掘り起こして、しっかり“傷付いている”と認識する作業は、めちゃくちゃ辛い時間だった。 たくさん泣いた。 でも、そのワークを乗り越えると、 母から言われた数々の言葉も、昇華できていたの。 まだまだ癒す傷はたくさん残ってるけど、 私は昔よりも、明るく前を向いていけるようになった。 何より、自分のことを好きになった。 このままの私でいいんだ、って思えるようになったの。 私の実体験を通して、過去の傷で生きづらさを感じている人の手助けになりたい!と思っています。 今後もそんな発信を続けていきます。 ワークも色々紹介していくので、 フォローして待っててくださいね🕊️ #心の傷 #自己肯定感 #母とのトラウマ #過去 #今は元気
3週間 ago
View on Instagram |
4/6
こんにちは、あいです!

今日は気質別“食事についての考え方”を紹介します。

case①思考型-気分転換-
思考型の人は、食事を“気持ちを切り替える”ために
利用するんです。
仕事モードから、家でのリラックスモードに切り替えるのに、
缶ビールのプシュッ!が必要になります🍻
モヤモヤ、イライラしても、
美味しい食事をとって気分転換しているんですね。

case②感覚型-楽しみ-
感覚型の人は、食事を“楽しみ”として捉えています。
美味しいごはんを大好きな人と食べる…❤️
めちゃくちゃ楽しいですよね。
コミュニケーションの一つと考えています。
みんなでワイワイ楽しく食事をとるのが、
ストレス発散にもなりますよ!

case③行動型-栄養源-
行動型の人は食事を“栄養源”として捉えています。
肌荒れしてるからビタミン摂っとこ。
ピーマンとかレモンかな?
疲れてるからリコピンでトマト食べよう。
クエン酸でレモン汁もかけちゃおう!
こんな感じなので、
食事に対して興味が薄いのも行動型あるあるです。

いかがでしたか?
皆さんはピンとくる気質がありましたか?

今だけ無料で、家族まるッと気質診断受付中です❤️
フォロワーさん限定ですので、ぜひフォローしてください!
DMで「診断希望」とお伝えください🫶

#気質 #気質診断 #無料受付中 #フォロワーさん限定
こんにちは、あいです!

今日は気質別“食事についての考え方”を紹介します。

case①思考型-気分転換-
思考型の人は、食事を“気持ちを切り替える”ために
利用するんです。
仕事モードから、家でのリラックスモードに切り替えるのに、
缶ビールのプシュッ!が必要になります🍻
モヤモヤ、イライラしても、
美味しい食事をとって気分転換しているんですね。

case②感覚型-楽しみ-
感覚型の人は、食事を“楽しみ”として捉えています。
美味しいごはんを大好きな人と食べる…❤️
めちゃくちゃ楽しいですよね。
コミュニケーションの一つと考えています。
みんなでワイワイ楽しく食事をとるのが、
ストレス発散にもなりますよ!

case③行動型-栄養源-
行動型の人は食事を“栄養源”として捉えています。
肌荒れしてるからビタミン摂っとこ。
ピーマンとかレモンかな?
疲れてるからリコピンでトマト食べよう。
クエン酸でレモン汁もかけちゃおう!
こんな感じなので、
食事に対して興味が薄いのも行動型あるあるです。

いかがでしたか?
皆さんはピンとくる気質がありましたか?

今だけ無料で、家族まるッと気質診断受付中です❤️
フォロワーさん限定ですので、ぜひフォローしてください!
DMで「診断希望」とお伝えください🫶

#気質 #気質診断 #無料受付中 #フォロワーさん限定
こんにちは、あいです!

今日は気質別“食事についての考え方”を紹介します。

case①思考型-気分転換-
思考型の人は、食事を“気持ちを切り替える”ために
利用するんです。
仕事モードから、家でのリラックスモードに切り替えるのに、
缶ビールのプシュッ!が必要になります🍻
モヤモヤ、イライラしても、
美味しい食事をとって気分転換しているんですね。

case②感覚型-楽しみ-
感覚型の人は、食事を“楽しみ”として捉えています。
美味しいごはんを大好きな人と食べる…❤️
めちゃくちゃ楽しいですよね。
コミュニケーションの一つと考えています。
みんなでワイワイ楽しく食事をとるのが、
ストレス発散にもなりますよ!

case③行動型-栄養源-
行動型の人は食事を“栄養源”として捉えています。
肌荒れしてるからビタミン摂っとこ。
ピーマンとかレモンかな?
疲れてるからリコピンでトマト食べよう。
クエン酸でレモン汁もかけちゃおう!
こんな感じなので、
食事に対して興味が薄いのも行動型あるあるです。

いかがでしたか?
皆さんはピンとくる気質がありましたか?

今だけ無料で、家族まるッと気質診断受付中です❤️
フォロワーさん限定ですので、ぜひフォローしてください!
DMで「診断希望」とお伝えください🫶

#気質 #気質診断 #無料受付中 #フォロワーさん限定
こんにちは、あいです!

今日は気質別“食事についての考え方”を紹介します。

case①思考型-気分転換-
思考型の人は、食事を“気持ちを切り替える”ために
利用するんです。
仕事モードから、家でのリラックスモードに切り替えるのに、
缶ビールのプシュッ!が必要になります🍻
モヤモヤ、イライラしても、
美味しい食事をとって気分転換しているんですね。

case②感覚型-楽しみ-
感覚型の人は、食事を“楽しみ”として捉えています。
美味しいごはんを大好きな人と食べる…❤️
めちゃくちゃ楽しいですよね。
コミュニケーションの一つと考えています。
みんなでワイワイ楽しく食事をとるのが、
ストレス発散にもなりますよ!

case③行動型-栄養源-
行動型の人は食事を“栄養源”として捉えています。
肌荒れしてるからビタミン摂っとこ。
ピーマンとかレモンかな?
疲れてるからリコピンでトマト食べよう。
クエン酸でレモン汁もかけちゃおう!
こんな感じなので、
食事に対して興味が薄いのも行動型あるあるです。

いかがでしたか?
皆さんはピンとくる気質がありましたか?

今だけ無料で、家族まるッと気質診断受付中です❤️
フォロワーさん限定ですので、ぜひフォローしてください!
DMで「診断希望」とお伝えください🫶

#気質 #気質診断 #無料受付中 #フォロワーさん限定
こんにちは、あいです!

今日は気質別“食事についての考え方”を紹介します。

case①思考型-気分転換-
思考型の人は、食事を“気持ちを切り替える”ために
利用するんです。
仕事モードから、家でのリラックスモードに切り替えるのに、
缶ビールのプシュッ!が必要になります🍻
モヤモヤ、イライラしても、
美味しい食事をとって気分転換しているんですね。

case②感覚型-楽しみ-
感覚型の人は、食事を“楽しみ”として捉えています。
美味しいごはんを大好きな人と食べる…❤️
めちゃくちゃ楽しいですよね。
コミュニケーションの一つと考えています。
みんなでワイワイ楽しく食事をとるのが、
ストレス発散にもなりますよ!

case③行動型-栄養源-
行動型の人は食事を“栄養源”として捉えています。
肌荒れしてるからビタミン摂っとこ。
ピーマンとかレモンかな?
疲れてるからリコピンでトマト食べよう。
クエン酸でレモン汁もかけちゃおう!
こんな感じなので、
食事に対して興味が薄いのも行動型あるあるです。

いかがでしたか?
皆さんはピンとくる気質がありましたか?

今だけ無料で、家族まるッと気質診断受付中です❤️
フォロワーさん限定ですので、ぜひフォローしてください!
DMで「診断希望」とお伝えください🫶

#気質 #気質診断 #無料受付中 #フォロワーさん限定
こんにちは、あいです! 今日は気質別“食事についての考え方”を紹介します。 case①思考型-気分転換- 思考型の人は、食事を“気持ちを切り替える”ために 利用するんです。 仕事モードから、家でのリラックスモードに切り替えるのに、 缶ビールのプシュッ!が必要になります🍻 モヤモヤ、イライラしても、 美味しい食事をとって気分転換しているんですね。 case②感覚型-楽しみ- 感覚型の人は、食事を“楽しみ”として捉えています。 美味しいごはんを大好きな人と食べる…❤️ めちゃくちゃ楽しいですよね。 コミュニケーションの一つと考えています。 みんなでワイワイ楽しく食事をとるのが、 ストレス発散にもなりますよ! case③行動型-栄養源- 行動型の人は食事を“栄養源”として捉えています。 肌荒れしてるからビタミン摂っとこ。 ピーマンとかレモンかな? 疲れてるからリコピンでトマト食べよう。 クエン酸でレモン汁もかけちゃおう! こんな感じなので、 食事に対して興味が薄いのも行動型あるあるです。 いかがでしたか? 皆さんはピンとくる気質がありましたか? 今だけ無料で、家族まるッと気質診断受付中です❤️ フォロワーさん限定ですので、ぜひフォローしてください! DMで「診断希望」とお伝えください🫶 #気質 #気質診断 #無料受付中 #フォロワーさん限定
1か月 ago
View on Instagram |
5/6
こんにちは、あいです!

今回は「愛着形成に必要な4つのポイント」を紹介します😊

愛着形成って、難しい専門用語に聞こえるかもしれませんが、
実は「ママと子どもの心がつながること」

・泣いたときにそっと背中をさすってもらえる
・危ないときにすぐ守ってもらえる
・自分の気持ちをちゃんと分かってもらえる
・ママが隣で「大丈夫だよ」と微笑んでくれる

そんな小さな積み重ねが、
子どもの“安心できる心”を育ててくれるんです🍀

0〜3歳は特に、ママとの関わりが心の基盤になります。

「完璧にできなくても大丈夫」

ふとした瞬間に、
子どもに“安心”を渡してあげられたら、それで十分✨

あなたがいることで、
お子さんの世界はもうすでに安心でいっぱいですよ❤️

最後に質問!
👉 今日のお子さんとのやりとりで「安心を渡せたな」って思う瞬間、ありましたか?

コメントでシェアしてもらえたら嬉しいです☺️

#愛着形成 #気質 #愛着形成の大切さ #4つのポイント
こんにちは、あいです!

今回は「愛着形成に必要な4つのポイント」を紹介します😊

愛着形成って、難しい専門用語に聞こえるかもしれませんが、
実は「ママと子どもの心がつながること」

・泣いたときにそっと背中をさすってもらえる
・危ないときにすぐ守ってもらえる
・自分の気持ちをちゃんと分かってもらえる
・ママが隣で「大丈夫だよ」と微笑んでくれる

そんな小さな積み重ねが、
子どもの“安心できる心”を育ててくれるんです🍀

0〜3歳は特に、ママとの関わりが心の基盤になります。

「完璧にできなくても大丈夫」

ふとした瞬間に、
子どもに“安心”を渡してあげられたら、それで十分✨

あなたがいることで、
お子さんの世界はもうすでに安心でいっぱいですよ❤️

最後に質問!
👉 今日のお子さんとのやりとりで「安心を渡せたな」って思う瞬間、ありましたか?

コメントでシェアしてもらえたら嬉しいです☺️

#愛着形成 #気質 #愛着形成の大切さ #4つのポイント
こんにちは、あいです!

今回は「愛着形成に必要な4つのポイント」を紹介します😊

愛着形成って、難しい専門用語に聞こえるかもしれませんが、
実は「ママと子どもの心がつながること」

・泣いたときにそっと背中をさすってもらえる
・危ないときにすぐ守ってもらえる
・自分の気持ちをちゃんと分かってもらえる
・ママが隣で「大丈夫だよ」と微笑んでくれる

そんな小さな積み重ねが、
子どもの“安心できる心”を育ててくれるんです🍀

0〜3歳は特に、ママとの関わりが心の基盤になります。

「完璧にできなくても大丈夫」

ふとした瞬間に、
子どもに“安心”を渡してあげられたら、それで十分✨

あなたがいることで、
お子さんの世界はもうすでに安心でいっぱいですよ❤️

最後に質問!
👉 今日のお子さんとのやりとりで「安心を渡せたな」って思う瞬間、ありましたか?

コメントでシェアしてもらえたら嬉しいです☺️

#愛着形成 #気質 #愛着形成の大切さ #4つのポイント
こんにちは、あいです!

今回は「愛着形成に必要な4つのポイント」を紹介します😊

愛着形成って、難しい専門用語に聞こえるかもしれませんが、
実は「ママと子どもの心がつながること」

・泣いたときにそっと背中をさすってもらえる
・危ないときにすぐ守ってもらえる
・自分の気持ちをちゃんと分かってもらえる
・ママが隣で「大丈夫だよ」と微笑んでくれる

そんな小さな積み重ねが、
子どもの“安心できる心”を育ててくれるんです🍀

0〜3歳は特に、ママとの関わりが心の基盤になります。

「完璧にできなくても大丈夫」

ふとした瞬間に、
子どもに“安心”を渡してあげられたら、それで十分✨

あなたがいることで、
お子さんの世界はもうすでに安心でいっぱいですよ❤️

最後に質問!
👉 今日のお子さんとのやりとりで「安心を渡せたな」って思う瞬間、ありましたか?

コメントでシェアしてもらえたら嬉しいです☺️

#愛着形成 #気質 #愛着形成の大切さ #4つのポイント
こんにちは、あいです!

今回は「愛着形成に必要な4つのポイント」を紹介します😊

愛着形成って、難しい専門用語に聞こえるかもしれませんが、
実は「ママと子どもの心がつながること」

・泣いたときにそっと背中をさすってもらえる
・危ないときにすぐ守ってもらえる
・自分の気持ちをちゃんと分かってもらえる
・ママが隣で「大丈夫だよ」と微笑んでくれる

そんな小さな積み重ねが、
子どもの“安心できる心”を育ててくれるんです🍀

0〜3歳は特に、ママとの関わりが心の基盤になります。

「完璧にできなくても大丈夫」

ふとした瞬間に、
子どもに“安心”を渡してあげられたら、それで十分✨

あなたがいることで、
お子さんの世界はもうすでに安心でいっぱいですよ❤️

最後に質問!
👉 今日のお子さんとのやりとりで「安心を渡せたな」って思う瞬間、ありましたか?

コメントでシェアしてもらえたら嬉しいです☺️

#愛着形成 #気質 #愛着形成の大切さ #4つのポイント
こんにちは、あいです!

今回は「愛着形成に必要な4つのポイント」を紹介します😊

愛着形成って、難しい専門用語に聞こえるかもしれませんが、
実は「ママと子どもの心がつながること」

・泣いたときにそっと背中をさすってもらえる
・危ないときにすぐ守ってもらえる
・自分の気持ちをちゃんと分かってもらえる
・ママが隣で「大丈夫だよ」と微笑んでくれる

そんな小さな積み重ねが、
子どもの“安心できる心”を育ててくれるんです🍀

0〜3歳は特に、ママとの関わりが心の基盤になります。

「完璧にできなくても大丈夫」

ふとした瞬間に、
子どもに“安心”を渡してあげられたら、それで十分✨

あなたがいることで、
お子さんの世界はもうすでに安心でいっぱいですよ❤️

最後に質問!
👉 今日のお子さんとのやりとりで「安心を渡せたな」って思う瞬間、ありましたか?

コメントでシェアしてもらえたら嬉しいです☺️

#愛着形成 #気質 #愛着形成の大切さ #4つのポイント
こんにちは、あいです! 今回は「愛着形成に必要な4つのポイント」を紹介します😊 愛着形成って、難しい専門用語に聞こえるかもしれませんが、 実は「ママと子どもの心がつながること」 ・泣いたときにそっと背中をさすってもらえる ・危ないときにすぐ守ってもらえる ・自分の気持ちをちゃんと分かってもらえる ・ママが隣で「大丈夫だよ」と微笑んでくれる そんな小さな積み重ねが、 子どもの“安心できる心”を育ててくれるんです🍀 0〜3歳は特に、ママとの関わりが心の基盤になります。 「完璧にできなくても大丈夫」 ふとした瞬間に、 子どもに“安心”を渡してあげられたら、それで十分✨ あなたがいることで、 お子さんの世界はもうすでに安心でいっぱいですよ❤️ 最後に質問! 👉 今日のお子さんとのやりとりで「安心を渡せたな」って思う瞬間、ありましたか? コメントでシェアしてもらえたら嬉しいです☺️ #愛着形成 #気質 #愛着形成の大切さ #4つのポイント
1か月 ago
View on Instagram |
6/6